伽藍博物堂・再開(2018年)

2018年から活発に活動をしていますので、ここから「再開」とさせていただきます。(加筆中)

<劇団かいぞく船公演>
2015年に旗揚げした「劇団かいぞく船」は、年2回ペースで公演を続けています。
2018年2月には「SPAC県民月間」の企画として、日本平にある劇場で公演をさせていただきました。作品は高校演劇部を舞台にしたストレートプレイ。中高生のダブルキャストで臨みましたが、SPAC側からも好評をいただきました。
9月には、静岡市民文化会館との共催という形で、柴幸男さんの「あゆみ」を上演しました。文化会館中ホールの舞台に客席と舞台を作り、通常の公演では見ることのできない景色を観客の皆さんに味わっていただけたと思います。観客からの感想では、ピュアな10代の役者たちの演技と、それを引き立てた演出・照明・ムーヴメントを高く評価されたと自負しております。
  ・2月24日(土)・25日(日)、舞台芸術公園内稽古場棟「BOXシアター」にて、『放課後のおと』上演
  ・9月22日(土)、静岡市民文化会館中ホールにて、『あゆみ』上演


<演劇ワークショップ>
年齢経験不問、誰でも飛び込みでも参加できる「演劇ワークショップ」を毎月1回、アイセルで続けました。初回こそ3人でしたが、その後は毎回10人前後の参加者が集まり、様々なワークショップを試しました。その中で、新たなファシリテーター(ワークショップの進行役)によるワークを試したり、常連の参加者を中心に年末にリーディング公演を行ったり、今後の可能性を感じる活動となりました。
2019年も引き続き行っていきます。
  ・4月~12月、毎月1回、平日夜開催。
  ・12月21日(金)、人宿町やどりぎ座にて、リーディング公演「師走に走る」上演


<一人芝居>
ここしばらくは年に2度程度しかしていなかった一人芝居の上演を増やしました。
詳細はhttp://takajo.eshizuoka.jp/で。


<放課後演劇教室>
高校演劇部を中心に公募して集まったメンバーで、新しくできた劇場(人宿町やどりぎ座)で公演をうつ、という企画を行いました。
作品は2月に好評を得た「放課後のおと」、メンバーは高校生を中心に男女14名。ダブルキャストで。観客には高校生や出演者の身内も多かったのですが、一般の観客からも舞台と客席が一体となる小さな劇場で舞台上の緊迫感を共有できたことを評価してもらいました。出演者も、自分の成長や、新たな演劇の可能性を感じた公演となったようです。来年度も形を変えて継続していきたい企画です。
  ・12月8日(土)・9日(日)、人宿町やどりぎ座にて、『放課後のおと』上演




2019年01月07日 Posted by伽藍座長 at 13:21 │Comments(0)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
伽藍博物堂・再開(2018年)
    コメント(0)